2011年10月28日
合唱祭に行ってきました。
お散歩マルシェまであと少しです。
何回やってもドキドキです。

昨日はルカの音楽祭に行ってきました。
駐車場が端っこの方しかなくて
入るときは 隣が軽だったのでなんとか入れたけど
出る時周り全部大きい普通車になってて
まるこちゃんみたいに サーッっと血の気がひきました。
でもたまたま 同じクラスのお母さんがいて
見ててくれて ちょっとずつちょっとずつ 何回も何回も切り返し
なんとか出ることができました。
めっちゃラッキーでした。
それより 音楽祭。
高山市の小学校全部の4年生が出ます。
でも 人数が少ない小学校は 3・4年ででたり
荘川小学校は全校で74人で出ました。
前列は小さな1年生・・後ろは大きな6年生。
なんかみんな仲良しなんだろうな~とほんわかしました。
中でも 久々野小学校がうたった
「太陽がくれた季節」 飛び出せ青春!
♪君は!何を今~みつ~めているの?!♪
ってやつ。
これを口ずさんでしまう自分が さすがアラフォー間違いなし!と
実感しまくってしまいました。
気持ちだけは若いつもりでも
こうした何気ない現実に 年をくったことを感じます。
でも、ヤホーで見てみると
「太陽がくれた季節」
とは 1972年に青い三角定規というグループが出したシングル。
石原慎太郎原作 夏木陽介主演の 青春ドラマ
だそうです。
1972年とは私が生まれた年。
飛び出せ青春も知らないし、夏木陽介さんも知らない。
でも 曲はめっちゃ知ってます。
しかも歌詞も自然と出てくるし。
他にも「高校三年生」とか 「青い山脈」とか 「リンゴ?」のうたとか
世代的に知らないのに 知っている・・・・不思議です。
子供たちもそんな青春ドラマの主題歌とは知らずに
歌っているのかなぁ~
3・4年の子がリズムにのって「そ~れとも~あ~い~(愛)」って
歌う姿は ちょっと笑ってしまいましたけど。
今になってもいい曲だと思いました。
Posted by Pine♪ at 09:18│Comments(0)
│子供のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。