2009年12月04日

しぶい!

まずは お知らせ

明日 pine open いたします。


今日は ミニミニ運動会やってきました。
親子で3種目やりました。
一生懸命考えてくれて 司会進行もしてくれました。

楽しかったよ(^_-)-☆



では 今日の題名 「しぶい」 ですが
6年の娘が 昨日もらってきた かるた・・・
飛騨のかるた・・?

しぶい!

私が へ~~~って 思ったのを
いくつか紹介しま~す(^O^)/

「えび坂の 途中で微笑む おかめ石」

えび坂の両側にある石垣は 高山城の城壁の一部を使って造られた。
この石垣の中にある 「おかめ」に似ている石を、*おかめ石*と呼んでいる。

へ~~~ 知らんかった!
そんな秘密があったなんて!
今度 ゆっくり通って 見つけてみよう~っと。


「国分寺 雪を誘う 大銀杏」

国分寺の境内にある大銀杏の葉は、昔よりその冬の雪の量を
占うとされている。
一気に落ちると大雪になり 少しずつ落ちると雪が少ないとされている。


へ~~~。すごい!
今年はどうなのかな?
子供のころ読んだ 昔話の本に 国分寺の大銀杏の話がのっていて
あの木の下には 若い女の人が人柱となってうまっていて

おっぱいの出が悪い人は 幹のところに垂れ下っている
おっぱいのような形をしたところを触ると でるようになるとか・・・・

子供ながらに 悲しい伝説だな~って思ったことを覚えています。




「散る紅葉 受けて平湯の 露天風呂」

平湯温泉は国民保養温泉地に指定されている。
武田信玄が飛騨へ攻め込んだとき、老猿が湯だまりで傷をいやしていたのが
発見の由来といわれている。


へ~~~。
でも なんかわかる気がします。
っていうか 武田信玄が 高山に来たのがすごい!



「よそ八と およしの伝説 四十八滝」

母親の看病を続ける若者「よそ八」に、宇津江の山奥の大沼に棲む
大蛇が心を打たれ、旅の娘「およし」となって 助ける伝説。

この よそ八「四十八」から 宇津江四十八滝 と
呼ばれるようになったと 伝えられている。 


へ~~~。
本当に 四十八滝、大蛇とかいそう・・・

という とってもしぶい かるたを いただいた というお話でした。
この かるたやってる姿 何とも言えません。




 
私は こういう 伝説的な話が だ~い好きなんです。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の日記♪)の記事画像
悲しみを乗り越える
ありがとう
春が来た
復活!!!
ケースケへのおみやげ
宣伝car ~
同じカテゴリー(日々の日記♪)の記事
 悲しみを乗り越える (2014-06-21 00:58)
 ありがとう (2014-06-18 21:42)
 準備中 (2014-05-08 22:27)
 春が来た (2014-04-14 21:50)
 復活!!! (2014-04-10 10:30)
 ケースケへのおみやげ (2014-02-23 10:47)

この記事へのコメント
ウチも高山かるた学校から貰ってきました
只今ウチはかるたブ-ムで1日三回くらい子供とやってます
子供はかるたをやりすぎてほとんど暗記してしまい読むと同時にすぐとられるんで私は負けっぱなしデス(>_<)
Posted by B型 at 2009年12月04日 21:34
B型さん

コメントありがとうございます!

すごいですね~~パチパチパチ!!
うちは あの一度きりやってませんよ。

暗記なんて ホントすごいですね。
漢字ものってるからいいですよね。
Posted by pine at 2009年12月04日 21:57
我が家も最近ず~~っとやってます^^
たのしいですよね!


昔は 「えび坂の 電気の下の おかめ石」やったような気がします・・・・
昔っていつやろ?笑
Posted by まかゆれまかゆれ at 2009年12月04日 22:06
まかゆれさん

ありがとうございます!
電気の下ですね!!
見つけやすくなりました \(^ー^)/
Posted by Pine♪ at 2009年12月04日 22:20
「よそ八と およしの伝説 四十八滝」
懐かしい~。
歌もあるんですよ ^^
Posted by 結子結子 at 2009年12月04日 22:56
結子さん

ええええ~~!!
初めて聞きました!

すごい!そんな有名な話だったんですね(^_^;)
本当の詳しい内容 知りたいです。
Posted by pine at 2009年12月05日 23:43
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。